明石・魚の棚をもっと知りたい、楽しく歩いてみたい……情報紙

今年もいかなごの旬がきました。好みの大きさの新鮮な新子を求めて鮮魚店に集まる人の列は、瀬戸内地方の春の風物詩となっています。でもそれは20年ほど前からの話。甘辛く炊きしめて保存食にする「くぎ煮」という食べ方が一般家庭に定着したのは、意外と最近のことなんです。今や大人気となったいかなごについて、まずはその歴史を振り返ってみましょう。

いかなごと魚の棚
 「くぎ煮」という食べ方が登場する以前、いかなごの新子(稚魚)は漁師家庭では釡上げや、干して甘辛く味付けた保存食「げんごべえ」などにして食べられていました。
 魚の棚はもともと卸売市場としての機能が主でした。小売りのお客さんが増えた1970年代以降、塩干物店や鮮魚店で釡上げを積極的に販売するようになり、人気となりました。新子の他にふるせ(親魚)の釡上げも好まれ、「昔はふるせをつけ焼き(しょう油味で焼く)にして、巻き寿司の具にしたもんや」という話は今も明石でよく耳にします。

くぎ煮が生まれた場所は?
 いかなごのくぎ煮がいつ、どこで作られ始めたのか。その説はいろいろありますが、垂水区塩屋町で代々漁師を営み、1919年より鮮魚店を創業した「魚友」さんにはこんなお話が伝わっています。
 1935年、魚友にお客さんから「いかなごを佃煮にしてくれないか」という依頼があり、しょう油、砂糖(キザラ)、生姜を使って試行錯誤の末に炊き上げたそうです。その後、そのお客さんが近所の住人に配るなどするうちに評判になって、魚友の店頭でも商品として販売するようになりました。1960年代になって神戸市垂水漁協の組合長により、できあがりの姿が錆びた古釘のようだ、ということで「くぎ煮」と名付けられました。
※鮮魚店魚友は現在休業中ですが、くぎ煮の歴史や詳細な情報をまとめたホームページ「いかなご釘煮の由来!魚友」で情報を発信されています。この項は運営者に許可を得て、内容を転用させていただきました。

くぎ煮の普及
 主婦が家庭で作るくぎ煮が定着し始める以前にも、くぎ煮を作って販売する加工会社はありましたが、知名度は低かったようです。しかし、漁協婦人部が主婦向けの料理教室を行い、家庭料理としての普及に努めたことや、「コープこうべ」も普及活動に乗り出したことによって、家庭料理としても人気が出ました。
 また、1995年の阪神淡路大震災の後、被災した神戸の人たちがお世話になったお礼として、瀬戸内独自の味であるくぎ煮を全国各地の知人へと送ったことが、爆発的な人気へと繋がっていきました。
 家庭でくぎ煮を作る文化が定着するとともに、既成品のくぎ煮も需要が広がり、魚の棚でもいろんなお店でそれぞれの個性あるくぎ煮が販売されています。

浜のお母さんの記憶 
魚の棚商店街の「明石焼 楽々」スタッフの若松さんは、生まれ育ったのも嫁いだ先も明石浦の漁師家庭で明石浦漁協でも勤めていた根っからの「浜のお母さん」。そこで、幼い頃からのいかなごの記憶を聞いてみました。
 子どもの頃、淡路の岩屋に行った時に、くぎ煮や佃煮を炊いている店を見たのが最初。その頃、明石ではまだくぎ煮はなくて、学校から帰ってきたらおばあちゃんが船の上にゴザを敷いて、洗ったいかなごを天日に干していた。くっつかんように、30分ごとに表裏を返して、干し上がったものを「げんごべえ」にする。壷に入れて保存して、紙に包んでおやつに持たせてくれた。
 漁協には香川県の引田から、ハマチの養殖をしている人が、餌として毎年イカナゴの新子を買いに来ていた。”バッカン“と呼ばれる金属製の箱に入れて運んで…。私が漁協に勤め始めた昭和34年頃には来てたけど、そのうちに姿を見なくなったねえ。

※魚の扱いならお手のもの、の若松さん。いかなごのくぎ煮のレシピも早くから独自で作り上げ、普及に努めてきたひとりです。3Pには「浜のお母さんのくぎ煮レシピ」も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね! 

 本当は家(林崎の漁師は港を”家“と呼ぶ)の前で獲れるのが一番いいんです。獲れたら短時間に何度も往復して、より新鮮なうちに港に運べるから。でも自然が相手なので、どこにいかなごがいるかはわかりません。家の前にいなければ南や下(しも=西)まで獲りに行くしかないんです。
 各漁協で漁ができる区域が違っていて、たとえば林崎の漁師が船を出していい場所は、上は明石海峡大橋まで、下は伊保・姫路のあたりまでです。家の前で多く獲れる年なんかは、いかなごを求めて集まる漁船の数は相当なもので、時にはフェリーが航路を変更せざるを得ないぐらいです。家の前で獲れる時も場所の取り合いは大変で、長い網が絡まったりしたら、その日は水揚げできへんわ、網代はかかるわ大損です。
 それでも、いかなごのくぎ煮がこれだけ人気になったのはありがたいことです。若い世代の人たちにも、くぎ煮この文化を伝えていってもらえたらいいですね。
 
いかなご漁
 いかなごは「船曳網」という漁法で獲ります。200〜300mもある袋状の網を2艘の船がゆっくりと引っぱり、泳いでいるいかなごを群れごと獲る。袋の先は着脱式になっていて、もう一艘の運搬専用船に獲れたいかなごを揚げ、港へと運びます。朝6時ごろ、日の出とともに漁場に網を入れ、11時ごろに上げるまで、何度も水揚げして沖と港を往復。どこに船を出しどの向きに走らせるか、そこが漁師の腕の見せどころですが、技術があっても魚がいなければ意味はなく、自然相手で毎日が勝負の、大変な仕事です。

日曜日は禁漁のルール
 7〜8年前から、いかなごの「禁漁日」が、大阪湾・播磨灘では日曜日に統一されました。しかし最近の消費者には仕事をしている主婦も多く、また若い世代や、料理が趣味の男性など、週末にいかなごを買い求める人が多くなっています。日曜が禁漁で明石のいかなごが水揚げされないので、土曜に人が集中し、行列となっているのが現状です。消費者の立場としては、いかなごの禁漁日が他の曜日になれば、より買いやすくなるのですが…。今後に期待したいところですね。

参考資料「明石を科学する」神戸新聞明石総局編 /「目で見る明石のさかな」明石浦漁業協同組合 山嵜清張著
「いかなご釘煮の由来!魚友」HP(http://www.ne.jp/asahi/kobe/uotomo.com/

明石・魚の棚をもっと知りたい、楽しく歩いてみたい……情報紙

<<< バックナンバー



Copyright (C) 2011 All rights reserved by uonotana-syoutengai